Search

Real Garden

岡山県北のリアルガーデン真庭市に移住して子育てと石けん作りの日々

S__7331842

紫根の石けん

半年以上前から紫根(しこん)を漬けこんでいたオリーブオイル。
目の覚めるような真っ赤な紫根オイルに
泡立ちや固さ、使用感を考えて、
ココナツオイルやシアバター、ひまし油をブレンド。

11071530_760677527361130_8917691559671748337_n

水酸化ナトリウムを入れると、とたんに深い青に。
この化学変化がいつもワクワクなのです。

1499581_760677554027794_5660489145663682775_n

ひたすらぐるぐるかき回して、
とろみが出てくる状態になったら型入れします。
大切なのは温度管理。

私は石けんにカラーラントなどの複雑な工程で
合成された着色料は使っていません。

肌に使い、環境に流すものだから。
自然の美しい色あいを大切にしたいから。
ハーブのパウダーを使ったりオイルに漬けこむなどの
ごくシンプルな手法で色を出します。

しかしながら自然の色は出にくく、褪色しやすいのです。

だからこそ、こんな自然のままの深く美しい色が出ると、
もう小躍りしたいくらい嬉しいのです。

S__7331842

紫根は古来よりゴマ油や豚脂を混ぜて「紫雲膏」という軟膏として
外傷、火傷、凍傷など皮膚への薬として使われてきました。

私が以前勤めていた保健室でも紫雲膏は愛用していました。
冬場のあかぎれの生徒達に塗ってあげると血行も良くなり、
保湿効果も高く、とても治りが良かったのを覚えています。
最近はアンチエイジングや美肌にも効果ありと人気ですね。

草木染めの原料として奈良平安時代にも使用されています。

「時代劇でお殿様が病気のときに、頭に紫のハチマキを巻くでしょう?
あれは紫根染めの薬効で熱や頭痛を鎮めるためなのよ。」

そう教えてくださった、私が大好きな勝山の町並み保存地区を彩る
のれんを作るひのき草木染織工房の加納容子さん。
調べてみると紫根は解熱、涼血解毒の生薬としても利用されるとか。

「服用・服薬」という言葉の本来の意味は、
薬を飲むことではなく、草木染めの自然の持つ薬効を
取り入れた「服」を身にまとうことから「服用・服薬」だそうです。

昔の人は茜染めの下着で冷えを防いだり、
藍染めを虫除けや消臭に使用していました。
現代のような化学薬品を体に入れるのは本当の
「服用・服薬」ではないのです。
先人の智慧は素晴らしいなぁ。

そんな素晴らしい草花のエネルギーを、
石けんにもぎゅっと閉じ込めたい。

ただ、そんな紫根のとれる紫草(日本ムラサキ)は
かつての乱獲と環境の変化により、
もう野生種は絶滅危惧種だそうです。

250px-Lithospermum_erythrorhizon_2(写真はWikipediaより)

日本でも細々と栽培されているのですが、
栽培は容易ではないとのこと。
生育条件は、冷涼で空気のきれいなところ、
昼夜の温度差のあるところ・・・って真庭にぴったりかも。

古来より高貴な人だけが身にまとうことができた紫。
絶滅危惧種で薬効もあるので、この紫根石けんは
デイリー使いのために大量生産するのではなく
大切に大切に、少しずつ使いたいと思います。

いつか地元産の紫根で、
石けんを作る日を夢見て・・・。

 

Comments are closed.

© 2024 Real Garden . All Rights Reserved.